Dr.keiの研究室3-Contemplation of the B.L.U.E-

ラーメンと音楽と学問を探求する旅…

麺やたちばな@神立 神立駅前に「福祉」と「ラーメン」を併せた実力店が?! 限定「焼きあごラーメン」もハイレベルな一杯だ!

10月後半。

この日は、ちょっとしたお仕事で茨城県の石岡に向かいました。

その石岡に行く前に、ちょっとだけ「神立駅」で下車しました。

もちろん目的は、ラーメンです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°。

神立と書いて、「かんだつ」と読むみたいです。土浦と石岡のちょうど中間くらいのところにある駅です。

この神立駅前のロータリー向かいに、僕的に「どうしても行きたい!」って思うお店があったんです。

福祉とラーメンのどちらも、ライフワークの自分にとっては、是非とも行ってみたいお店があったんです。

そのお店は、、、、

はい、

麺やたちばな

と言います!!

こちらのお店は、ホントに神立駅前すぐのところにあります。

2021年3月創業ってことで、5年目に入ったお店になります。

お店の名前も、またお店の外観も、本格的なラーメン屋さん!って感じなんですけど、、、

なんとも、このお店、障害福祉サービスを提供する「株式会社AQUA」という会社が運営するラーメン店で、法人理念は「誰もが個人の尊厳を持って暮らせる地域づくりの実現を目指す」というものになっています。

aqua-group-iba.com

この会社の公式HPにも、「麺やたちばな」の文字が出ています。

ずっと昔から、福祉支援事業としてラーメン店をやったらいいのにって思っていたんですが、本当にそれを実現しているところがあったんです。

しかも!!!!

こちらのお店、Google mapでの評価が「4.2」もあるんですね(11月1日現在)。

ネットでの評判もよくて、普通に「ラーメン店」として高く評価されているお店なんです。

となれば、もう行くしかないですよね!!😂

店内は、昭和のママがいそうな居酒屋さん?(あるいはローカルなお寿司屋さん?)を居抜きした感じでした。

女性スタッフ2名体制で、清潔感もあり、且つ本格的なラーメン屋さんの雰囲気を醸し出していました。

券売機です。

あ、ここ、朝ラーもやっているんですね~~。

基本の「中華そば」は、一杯なんと600円(!!)。

今の時代で、ラーメン一杯600円って、、、(;´∀`)

あと、このお店は「トマトラーメン」(850円)を出すお店としても知られていて、しかも、温・冷の2タイプが用意されているんですよね。

中華そばかトマトラーメン、どっちかを食べようと思って来たのですが‥‥

券売機の横に、こんなポップが、、、?!?!

なんとなんと、

焼きあごラーメン(850円)

が期間限定で提供されているじゃないですか!!

焼きあご(飛魚)大好き人間としては、これは無視できない、、、

もう、これしかないでしょう、、、

ミニ丼も三種類出ていました。

ミニまかない丼が気になるところですが、、、、

このあと、もう一軒行きたいお店もあるので、自粛します💦

ってことで、、、

ジャジャーン!!!

こちらが、麺やたちばなの限定、

焼きあごラーメン

です!

岩のりが別皿トッピングで付いていて、850円のラーメンですよ…。

でも、見た目的にもかなり洗練されたヴィジュアルになっています。

わりとオイリー感のありそうなスープです。

トッピングは、ネギ、メンマ、チャーシュー、味玉、玉ねぎですかね。

トッピングも、抜かりなし!っていうのを感じます。

ヴィジュアル的には、どこか90年代のラーメンを彷彿とさせます。

zoom up!

スープを一口飲むと、、、

「おお、これはファットでこくまろな飛魚ダシラーメンになってるぞ!」

って思いました。

オイリー感強めのスープで、焼きあごっぽさも感じる味わいになっています。そこまで焼きあごの出汁感が強く効いているわけではなくて、食べやすいというか、やりすぎじゃない焼きあごラーメンスープになっていました。

前情報的には、あっさりとした清湯スープのラーメンっていう感じかなって思ったんですが、これは違いましたね。

でも、昨今の濃厚系スープでもなくて、これ、やっぱり90年代~00年代のこくまろ魚介スープっていう感じじゃないかなぁ~~。(鶏ベースかなと思ったんだけど、牛っぽさも感じるスープで、とても面白い味わいでした)

玉ねぎも入っていて、しゃきしゃき感もあって、飲みやすいスープになっていましたね。

メンマも臭みがなくて、すごく食べやすいメンマでした。

麺はこんな感じです。

こちらの麺はパツパツの麺で、ハリがあって、生き生きとした麺でした。

わりと今風というか、都内とかのお店で出てきても不思議じゃない麺になっていました。

僕的にも、この麺、結構好きなタイプの麺で、ずるずる食べ進められました。

チャーシューも一枚、しっかり入っていました。

このチャーシューも、柔らかくてホロホロしていて、食べやすくて、美味しかったですね~。これなら、チャーシューメンとかも期待できそうです。

焼きあごスープに、パツパツ麺に、しっとりチャーシュー。

これで850円っていうのは、すごいなぁ、、、

そして、味変アイテム?の「岩のり」!!

食べている途中で、岩のりを入れて、味変っていうのもユニークですね~。

量も結構多く入っているので、がっつり乗せましょう。

こんな感じになります!

うん、まさに「岩のりラーメン」に変わりました!!( ´艸`)

岩のり大好きな僕的には、これにも大満足でした💓

岩のりを焼きあごスープに浸して食べていくと、、、

「おお~、磯の香りのする和風魚介醤油ラーメンっぽくなった!」

って感じでした。

岩のりも立派な「味変アイテム」になりそうですね😊

岩のりが入ると、ホントヴィジュアル的にも大変貌しますね。

固形の具でもあるので、麺と一緒に岩のりを食べて、その恩恵を感じましょう。

いや~、ここまでのラーメンを(大変失礼ながらも)福祉支援サービスを提供する会社のお店が出してくるなんて、、、

これって、凄い話でもあるよな、、、って。。。

更に、卓上に二種の胡椒が置いてありました。

ブラックペッパー&ホワイトペッパー、です。

これはこれで、悩ましいなぁ、、、(;´∀`)

ブラックペッパーとホワイトペッパーって似ていて全然違うから、、、

今回は、ホワイトペッパーを入れてみました。

焼きあご岩のりラーメンが、ホワイトペッパーラーメンに変わりました。

うん、これはこれでとってもいい卓上調味料になっていますね。

二回、味が変わるっていうのも、嬉しいものであります。

味玉もしっかり一個まるごと入っていました。

半熟トロトロの味玉で、スープに黄身が流れ込む感じでした。

うん、最後の最後まで美味しく楽しく頂ける一杯でしたね。

***

というわけで、、、

神立駅前に2021年に登場した「麺やたちばな」の初レポをお届けいたしました。

焼きあごラーメンっていう、少しマニアックなラーメンでしたが、これは、どんな人でも食べられるラーメンになっていたかな?!っていう印象です。

それに、焼きあごラーメン~焼きあご岩のりラーメン~焼きあご岩のりペッパーラーメンと、味が変わっていくのも面白いプロセスでした。

こんなラーメンを、福祉支援サービスを提供する会社が経営するお店で食べられるっていうのが、なんか、すごく嬉しかったです。

ラーメン店って、うまくやれば、障害をもった方の働き場にもなるんじゃないかな?!ってずっと思っていたので、こういう「先例」はすごく貴重になってくると思いますね。(ある意味で、共生の場としてのラーメン店として)

今後、またこのエリアに来たら、こちらのお店に立ち寄りたいなって思いました。(次はトマトラーメンが食べたいなぁ~~🍅)

お客さんの入りも上々で、次々にお客さんが入ってきていました。

5年目に入るお店ってことで、しっかり地元のお客さんの心を掴んでいるのかな、っていう感じでした。

神立駅前って、そんなに賑やかな場所ではないんですが、それでも結構住民の方も多そうですし、需要も結構ありそうな感じでした(が、そんなに飲食店が多いわけでもなくて、、、)

定休日は日曜日とあと祝祭日の夜、ですね。

月~金は、夜営業あり。

土曜日は、朝~昼営業のみ、ですね。

あ、朝ラーは土曜日だけですね、、、

お店はこんな感じになっていました。

左隣に、なにやらケバブ系のお店がありそうでした。

ケバブ店もあるのかー、、、

(今日はラーメンにする? ケバブにする?っていう会話、ここではできそうですね😊!)

駅前のロータリーの本当に目の前にあります。

神立駅に行くってなかなかないと思いますが、、、

でも、駅チカなので、県外の人でも安心して食べに行けますよ!!

焼飛魚 (焼あご) 個包装入 500g

焼飛魚 (焼あご) 個包装入 500g

  • おつまみギャラリー伊万里
Amazon

焼きあごのおつまみ、これも食べてみたいですね~。

焼きあごの出汁、僕、すごく好きなんです。

焼きあご塩ラーメン、商品化されていますね。

あごだしラーメン、もっともっと広まってほしいですね。