
『立法と嬰児殺し』は、18世紀末に書かれたペスタロッチーの文献だ。
この本を読むと、「赤ちゃんを殺す母親」「赤ちゃんを捨てる母親」の絶望的な状況や、彼女らに対する国の無慈悲な冷ややかさを強く感じることができるだろう。
今もなお、児童遺棄や児童殺害は繰り返されており、その都度、報道される。当然、「逮捕された」という文字もそこに加わっている。かつてのように「死刑」にはならないが、「犯罪者」として扱われているのは変わらない-その一方で、男性の責任はほぼ問われない-。
いわゆる「緊急下の女性」の問題に対し、教育学的な視点で恐らく初めて論じられたのが、この文献だと思う。親に捨てられ、保護された子どもの教育を行っていたペスタロッチーは、そういう子どもの母親へのケアや教育の必要性も十分に感じ取っていた。
また、「立法」についても、まずはそれが教育的なものを前提としているかどうかも厳しく問うている。「立法」の前に、「母親の生き方を変えることができるか」「人間らしい対応ができる法になっているか」という教育的な視点を重視した。これは、同時代を生きた法学部出身~弁護士~元役人のゲーテを意識しているとも言えなくもない。行政の内部にいた華やかな文豪ゲーテと、その外部で泥まみれになって子どものために実践を続けたペスタロッチー。「緊急下の女性」に対する見方もまた、この両者では(重なる部分も多いが)違っている。
この書物についての「解説」があったので、ここで翻訳しておきたい。
Über Gesetzgebung und Kindermord (1783)
立法と嬰児殺し
Einführung
イントロダクション
Angeregt zur Abfassung dieses Werkes wurde Pestalozzi durch eine Ankündigung in Isaak Iselins "Ephemeriden der Menschheit" vom November 1780, wonach ein Menschenfreund aus Deutschland die Preisfrage "Welches sind die besten ausführbaren Mittel, um den Kindsmord zu verhüten, ohne dabei die Unzucht zu begünstigen?" ausgeschrieben und als Preissumme 100 Dukaten ausgesetzt hatte. Im Zuge der Aufklärung befassen sich in Europa viele Autoren mit dem Problem der Strafgesetzgebung und des Stafvollzugs. Ganz allgemein zeichnete sich die Tendenz ab, nicht einfach objektiv festgestellte Vergehen mit im voraus festgesetzten Strafen zu belegen, sondern die subjektiven Beweggründe der Straftäter in die Urteile mit einzubeziehen und dann die Bestrafung nicht in erster Linie als einen Akt der Sühne oder gar Rache, sondern als einen Akt der Erziehung und Wiedereingliederung in die Gesellschaft zu gestalten. Besonders stark bewegt wurden damals die Gemüter durch die zahlreichen Kindstötungen, die alle mit der Todesstrafe geahndet wurden. Auch Goethe hat sich bekanntlich in Faust I dieses Themas angenommen.
ペスタロッチは、1780年11月のイザーク・イゼリンの『人類の天体歴(Ephemeriden der Menschheit)』の中の公示によって、この作品を執筆することになった。この書の中で、ドイツ出身のある博愛主義者が、「姦淫を引き立てることなく、嬰児殺しを防止するために最善の実行可能な手段とはどのようなものか」という懸賞問題を公募(公示)し、賞金100ドゥカートを懸けていた。啓蒙主義の流れの中で、ヨーロッパでは多くの執筆家たちが刑法と刑罰の問題に取り組んだ。全般的に強く、「単に客観的に決められた犯罪に対してあらかじめ決められた刑罰を科すのではなく、判決に犯罪者の主観的な動機を考慮する」、そして「刑罰を、まずもって償いや復讐のための行為としてではなく、教育や社会復帰(社会への再統合)のための行為として打ち立てていく」という傾向がみられた。その当時、途方もない数の児童殺害に、とりわけ強く心が揺さぶられた。そうした児童殺害は全て、死刑に処されていた。周知のように、ゲーテもまた『ファウストⅠ』でこのテーマを取り上げている。
Pestalozzi fühlt sich sogleich zur Bearbeitung dieser brennenden sozialen und moralischen Frage aufgefordert. Es gelingt ihm, eine Reihe von Prozeßakten zu beschaffen, die er in seinem Werk teilweise wörtlich abdrucken läßt. Damit kann er das Mitgefühl des Lesers für die unglücklichen jungen Mütter zu wecken, die in ihrer seelischen Not ihr eigenes Kind umgebrachten und danach dem Scharfrichter übergeben wurden. Das ganze Buch ist eine feurige Verteidigung der verirrten armen Mütter und eine schwere Anklage gegen die Gesellschaft, ihre Einrichtungen und die von ihr vertretene verlogene Moral, aber auch der verantwortungslosen Kindesväter.
ペスタロッチはすぐに、この喫緊の社会的・道徳(モラル)的な問題が自分に求められていると感じた。彼は、一連の裁判記録の入手に成功し、その一部を文章の中で忠実に再現している。そうすることで、感情的な苦痛の中で我が子を殺し、死刑執行人に引き渡された不幸な若い母親たちへの共感を呼び起こすことが可能となった。本書全体は、路頭に迷う貧しい母親たちへの強烈な擁護であり、社会、制度、そしてそれによって示される虚偽の道徳、更には無責任な子どもの父親たちへの厳しい非難である。
Pestalozzi geht in seinen Überlegungen vom gesunden Instinkt der menschlichen Natur aus und stellt schon von Anfang klar:
ペスタロッチーの思考は、人間の本性が有する健康な本能から出発しており、すでに最初から(次のことを)明確にしていた。
"Bei seinen Sinnen tötet ein Mensch sein Fleisch und Blut nicht, und ein Mädchen, das bei seinen Sinnen ist, streckt seine Hand nicht aus gegen sein Kind und erwürgt nicht seinen Geborenen am Hals, bis er erblaßt. Steck ein das Schwert deiner Henker Europa! Es zerfleischt die Mörderinnen umsonst! Ohne stilles Rasen, und ohne innere verzweifelnde Wut würgt kein Mädchen sein Kind, und von den rasenden Verzweifelnden allein fürchtet keine dein Schwert."(PSW 9, S.8)
「人は正気の時、その肉と血を殺めたりはしない。まして正気の女子が自分の子に手をかけ、死ぬまで自分が産んだ子の首を絞めることなどありはしない。ヨーロッパよ、お前の死刑執行人の剣を納めよ! その剣は子を殺した少女を無駄に切り裂くだけだ! 秘められたる狂気、内面的に絶望した怒りがなければ、女子たちも自身の子を殺すことはないだろう。それに、狂気と化した絶望者には、もはやお前の剣など恐るるに足らずなのだ」(PSW 9, S.8)
Was war es also, was die Mädchen in Wut und Verzweiflung stürzte? Nach Pestalozzis Überzeugung waren es die falschen Gesetze und die verlogenen Sitten. Während dem Christen der uneheliche Beischlaf als sündhaftes Tun gelten mag, verkündete aber die Kirche diese moralische Norm nicht nur als eine Lehre, sondern versuchte sie durch die verschiedensten Sittengesetze mit der Macht des Staates und der weltlichen Gerichtsbarkeit durchzusetzen. Wer gegen das Keuschheitsgebot verstieß, mußte vor Gericht erscheinen und wurde oft drakonisch bestraft.
では、いったい彼女たちを怒りと絶望に陥れたものは何だったのか。ペスタロッチーの確信によれば、それは、間違った法律と不正な習慣であった。キリスト教徒は不法なを罪深い行為と考えるかもしれないが、しかし、教会はこの道徳的規範を教義として宣言するだけでなく、国家や世俗的な司法権の力を借りて、最も多様な道徳的法律によってそれを執行しようとしました。貞節を破った者は裁判所に出頭し、厳罰に処されることが多かった。
Im Zuge der Reformation hatte der Staat jene Rechte und Hoheiten übernommen, die bis dahin allein der Kirche zukamen und der Staat machte sich in der Folgezeit selbst zum Sittenrichter, der nicht bloß Verstöße gegen gesellschaftliche Normen, sondern auch gegen moralische Gebote bestrafte. Wurde jemand des unehelichen Beischlafs überführt, erwarteten ihn hohe Geldstrafen und der Pranger.
宗教改革の過程で、それまで教会だけに与えられていたもろもろの権利や主導権を国家が握るようになっていった。そして、その後、国家は自らを道徳の番人とし、社会的規範の違反だけでなく、道徳的な戒律の違反も処罰するようになっていった。誰かが違法な性交の罪に問われると、その人には重い罰金と鞭打ちが待っていた。
So war es in einigen Städten üblich, daß ein schwangeres Mädchen einen Tag lang an einen Pfahl gebunden wurde und es jeder junge Mann mit Dreck bewerfen durfte. An anderen Orten mußte ein Mädchen auf den Knien öffentlich und unter dem Hohn und Gespött der Anwohner die schmutzigen Straßen der Stadt aufwaschen.
例えば、あるいくつかの町では、妊娠した女子を一日ポールに縛り付け、若い男がその女の子に土を投げつけてもよいという習慣があった。他の地域では、女子は公衆の面前で、住民の軽蔑と嘲笑の中、膝をついて町の汚れた道を掃除しなければならなかった。
Aber noch schlimmer war die soziale Isolation zu ertragen: schwangere Mädchen galten als Schande der Familie, sie wurden oft von den eigenen Eltern verstoßen, waren lebenslang der öffentlichen Verachtung preisgegeben und hatten kaum mehr eine Möglichkeit, geheiratet zu werden.
さらにもっと酷いのは、社会的な孤立に耐えなければならなかったことだ。妊娠した女子は一族の恥とみなされた。彼女らはしばしば実親から勘当され、生涯にわたって世間から蔑まれることになり、もはや結婚するチャンスも失うのであった。
Auch ihr Kind blieb lebenslang als unehelich gezeichnet und mußte mit jeder nur möglichen Benachteiligung und Zurücksetzung rechnen. So verwundert es nicht, daß die Angst vor einem solchen Leben viele Mädchen dazu trieb, ihr Kind entweder abzutreiben oder nach der Geburt umzubringen und zu beseitigen. Wurden sie aber erwischt, erwartete sie fast ausnahmslos die Todesstrafe.
彼らの子どももまた、生涯にわたって非嫡出子(unehelich=私生児)としての烙印を押され、ありとあらゆる不利益や差別を覚悟しなければならなかった。それゆえ、多くの少女たちが、そうした人生への恐れから、お腹の子を中絶するか、あるいは生まれた後に殺して処分するようになったのも驚く話ではないだろう。しかし、逮捕されれば、ほとんど例外なく彼女たちには死刑が待っていた。
Pestalozzi deckt nun die Heuchelei und Lieblosigkeit, die sich hinter diesen Sitten verbergen, schonungslos auf: erstens trifft die Strafe zumeist nur die Mädchen, da sich die Männer entweder herausreden oder aus dem Staube machen konnten, und zweitens trifft sie zumeist nur die Armen, weil die Wohlhabenden oft Mittel und Wege fanden, eine Schwangerschaft zu verhüten, das Kind abzutreiben, die Geburt des Kindes geschickt zu verheimlichen oder sich von den Strafen loszukaufen.
ペスタロッチーは、こうした慣習の背後に潜む欺瞞と愛のなさを容赦なく暴いていく。第一に、この刑罰はほぼ女子にしか適用されないということだ。というのも、男性たちは言い訳をして逃れることやバックレることができるからである。第二に、この刑罰はほぼ貧困の人々にしか適用されないということである。というのも、裕福な人々は妊娠を回避したり中絶したりする手段や方法をすぐに見つけることができ、また、子の出産を巧妙に隠したり、お金を払って刑罰を逃れることができるからである。
Pestalozzi führt den Leser mit viel Einfühlungsvermögen in das seelische Erleben eines schwanger gewordenen Mädchens hinein. Allerdings rechtfertigt er damit den Kindsmord nicht und richtet sich nicht gegen eine Bestrafung der Kindsmörderinnen, auch wenn er die Todesstrafe ablehnt. Er ist indessen überzeugt, daß dem Kindsmord nicht durch die Androhung von Strafen Einhalt geboten werden kann. Vielmehr müssen die Ursachen, die den Kindsmord begünstigen, beseitigt werden.
ペスタロッチーは、多くの共感をもって、妊婦になった女子の内的な体験へと読者を導いていく。ただし、彼は、たとえ死刑は否定しようとも、子殺しを正当化しているわけではなく、また、子を殺害した女子を罰することに対して非難しているわけでもない。そうではなく。彼は「刑罰を与えることでは、子殺しを統制することはできない(子殺しに統一を与えることはできない)」と確信していたのだ。むしろ、子殺しを助長する原因こそ、排除せねばならないのである。
Dazu gehört zuerst einmal die Abschaffung der Sittengerichte, denn die Angst vor deren Strafen ist nach Pestalozzis Überzeugung die wichtigste Ursache des Kindsmords. Er fordert die Abschaffung der Sittengerichte aber nicht nur aus Gründen der Zweckmäßigkeit, sondern ebenso aus der grundsätzlichen Überlegungen heraus, daß der Staat eine Institution des gesellschaftlichen Zustandes ist und deshalb nur solche Vergehen bestrafen darf, die den gesellschaftlichen Zustand, also das Zusammenleben der Menschen, gefährden.
その一つが、さしあたっての風紀裁判所の廃止である。というのも、ペスタロッチーの確信によれば、その(風紀裁判所の)刑罰(死刑)への不安こそ、子殺しの最も重要な原因だからである。彼が道徳裁判所の廃止を要求しているのは、合目的的な理由だけでなく、「国家は社会的状況に関する機関であり、それ故、社会的状況すなわち国民の共同生活を危険にさらすような犯罪のみを処罰することができる」という根本的な考えによるものである。
Ein uneheliches Kind ist aber für den Staat - sofern es gut erzogen ist - genau so viel wert wie ein eheliches. Die Frage des unehelichen Beischlafs betrifft daher keine gesellschaftliche, sondern eine sittlich-religiöse Norm, also jenen Bereich, den Pestalozzi später in den "Nachforschungen" dem sittlichen Zustand zuordnet. Gegen Verstöße im sittlichen Bereich darf aber nach seiner Überzeugung der Staat nicht strafend eingreifen, dessen Aufgabe muß sich darin erschöpfen, die Erziehung zu einem sittlichen Leben zu begünstigen.
しかし、国家にとって、非嫡出子もまた、きちんと育てられれば、嫡出子と同じ価値がある。ゆえに未婚の性交の問題は、社会的な規範ではなく、道徳的・宗教的な規範に関わるものであり、したがって、後にペスタロッチーが『探求』の中で道徳的状態に分類した領域である。だが、彼の信念によれば、道徳的領域の犯罪(違反)に対しては、国家は懲罰的に介入してはならず、その任務は道徳的生活のための教育を促進することに限らなければならない。
(社会的状況・道徳的状況(道徳性)の分類は、重要なポイント)
Statt Bestrafung wegen des unehelichen Beischlafs brauchen die schwangeren Mädchen vielmehr Hilfe. So schlägt Pestalozzi vor, der Staat solle edle Männer als "Gewissensräte" bestimmen, die zur strengsten Verschwiegenheit verpflichtet sind und denen sich die schwangeren Mädchen in ihrer Not anvertrauen können. Sie sollen die Frage der Vaterschaft untersuchen und dahin wirken, daß der Vater zu seinem Kind steht und daß die Eltern ihr Kind erziehen, auch wenn sie nicht heiraten wollen. Die Einrichtung von Findelhäusern für uneheliche Kinder lehnt Pestalozzi ab, denn er geht davon aus, daß eine gute Mutter und eine gute Wohnstube für das gesunde Gedeihen des Kindes erforderlich ist.
未婚の性交渉を罰するのではなく、妊娠した女子には助けが必要である。ゆえにペスタロッチーは、国家が高貴な人物を「良心委員(Gewissensräte)」として任命するべきだと提案する。この良心委員は、最も厳格な守秘義務が課され、妊娠した少女たちが自身の緊急性を打ち明けることのできる存在である。彼らは、父親が誰かを調査し、「父親が自身の子に向き合い、たとえその父母が結婚を望まなくとも、二人で子を育てることができるよう、働きかけなければならない。ペスタロッチーは、子どもの健全な繁栄(成長)にはよき母親とよき居間(家庭)が必要不可欠であると考えるので、非嫡出子(私生児)のための孤児院(養育施設)の設立を否定している。
(ペスタロッチーの文献には「よき母親」「よき居間」だけでなく「よき父親」の役割についての記述も多々みられる)
Über diese konkreten Maßnahmen hinaus fordert Pestalozzi eine fundamentale sittliche Erneuerung des Volks, was nur durch eine gerechte Gesetzgebung und durch das gute Beispiel der Regierenden zu erreichen ist. Diese wahre, sittliche Kultur kann nur vom engen Kreis der Familie ausgehen, weshalb die Maßnahmen des Gesetzgebers auf die Förderung der häuslichen Tugenden abzielen müssen.
ペスタロッチーは、このような具体的な対策に加えて、人々の根本的な道徳的な刷新を要求するが、それは公正な立法と支配者のよき模範によってのみ達成されるのである。このような真なる道徳的文化は、家庭という狭いサークルからしか生まれない。だからこそ、立法者の措置は家庭の徳(美徳)を目指さなければならないのである。
Was Pestalozzi darunter ver-steht, hat er zeitgleich in "Lienhard und Gertrud" breit dargelegt. In der Wohnstube ist auch eine natürliche sexuelle Aufklärung und Erziehung möglich. Wichtig ist ihm dabei ein das Schamgefühl achtendes, aber natürliches Verhältnis zum Bereich des Geschlechtlichen sowie ein einfaches Leben ohne aufreizenden Luxus. So gipfelt Pestalozzis Abhandlung "Über Gesetzgebung und Kindermord" in dem Satz:
ここでで理-解(ver-steht:強調)していることを、ペスタロッチーは、同時期に『リーンハルトとゲルトルート』でも大まかに説明している。居間でも、自然な性的啓蒙や性教育が可能である。その際に彼にとって重要なのは、恥辱の感情を尊重しつつ、性的なものの領域との自然な関係や刺激的な贅沢のないシンプルな生(生活)との自然な関係を築くことである。このように、ペスタロッチーの論文「立法と嬰児殺しについて」は、この一文で最高潮に達する。
"Die Ausbildung des gemeinen Mannes zu der frommen Weisheit eines reinen und glücklichen Hauslebens, ist das einzige Mittel, den Verbrechen des Volkes Einhalt zu tun. Diese aber ist nur durch die innere Veredelung der höheren Stände und der Macht, in deren Hand der gesetzgeberische Wille gelegt ist, zu erzielen möglich." (PSW 9, S.181)
「純粋で幸せな家庭生活を送るための敬虔な知恵を庶民(普通の人々)に教育することは、国民の犯罪をなくすための唯一の手段である。だが、それは、上流階級の人々の内的な精錬と、立法者の意志となって託される権力によってのみ達成されるのだ。」
Mit anderen Worten: der Regent muß nach Pestalozzi im wahren Wortsinne ein Christ sein.
別の言葉で言えば、ペスタロッチーによれば、統治者は真の意味においてキリスト教徒であらねばならない。
"Er opfert sich seinem Volk - und weiß, daß ohne dieses Opfer des Herrschers keine die Menschheit befriedigende Gesetzgebung möglich (ist)." (PSW 9, S.172)
「統治者は自身の国民のために犠牲となる。-そして、「この支配者の犠牲なくして、人類を満足させる立法など不可能である」ということを知っている。
Der beigefügte Textauszug zeigt sehr deutlich Pestalozzis Gefühlsengagement, wenn er sich mit einer seiner Meinung nach für die Menschen wesentlichen Angelegenheit befaßt. Der "Mensch" ist für ihn kein Abstraktum, sondern er sieht ihn stets konkret als Einzelnen, der den Spannungen und Nöten des Lebens ausgesetzt ist.
この付け加えられた文の抜粋は、ペスタロッチーが人間にとって本質的な問題に対する彼の意見を表明した時の彼の感情的なアンガージュマンが極めて明確に示されている。彼にとって「人間」とは、決して抽象的なものではなく、むしろ、常に生(生活)の緊張や緊急にさらされている個々人として具体的なものだったのである。
付記
これだけのことを、1783年に論じていたことも驚きだけど、具体的に緊急下の状況に追い込まれる妊婦のことをここまで考えていた、ということに驚きました。
ペスタロッチーというと、「教育学者」「保育士試験によく出てくる人」「フレーベルの師匠」「新教育運動のパイオニア」「孤児教育(大衆教育)の父」くらいにしか語られないけれど、これだけのことを考えていた人だったんです。
教育学の論文でも、たくさんペスタロッチーの教育について論じられていて、それこそドイツの教育学なんかでは「ペスタロッチーだらけ」とも言われています。
でも、この「立法と嬰児殺し」を読むと、彼がいかに「日の当たらない母子」に目を向けていたかが分かります。今、僕らが訴えている「匿名での母子支援」も、ペスタロッチーのこの文献において、かなり具体的に書かれています。
よく、「赤ちゃんポストの研究って教育学なの?」と聞かれますが、そう言うなら、「ペスタロッチー研究って教育学なの?」と僕は問いたくなります。ペスタロッチーは、赤ちゃんポスト研究でいうところの「匿名性」「匿名相談」「妊娠葛藤」「妊娠葛藤相談所」「匿名出産」などを全部網羅的に語っています。なによりも「緊急下の女性」への視点をはっきりと持っていました。
彼の視点に立てば、「日本の教育って何をやっているの?」って突っ込みたくなります。あるいは「教育学者って何をやっているの?」って。いい就職にありつくためのいい大学に入るための受験勉強に有利な高校(中高一貫校)に入るための入試に有利な塾や予備校に通うためのお受験を幼少期から始めている日本の家庭に、何も言えない教育学者たち。
統治者(国、官僚、政治家等)もまた、どこまでペスタロッチーのいうような責任や任務を真面目に全うしているんだか。
今回のこの話を受けて、更にこの立法と嬰児殺しの文献を熟読したいなって思いました。
最高の論文を書けるよう、とにかく今は勉強(研究)しないと…😢
***
参考になりそうな論文
①光田尚美、2012: ペスタロッチーの貧児・孤児教育をめぐって(1)
②伊藤敏子、1998: 「恩寵による教育」と近代教育思想-Ch.H.ツエラーの教育理論を軸として
③小野寺律夫、2003: ペスタロッチーの『探究』における教育の二つの次元-『探究』の新たな批判をふまえて
④鳥光美緒子、1997: ペスタロッチ研究の再定位-脱神話化を手がかりにして