Dr.keiの研究室3-Contemplation of the B.L.U.E-

ラーメンと音楽と学問を探求する旅…

麺処まるわ CHINESE STYLE@稲毛ワンズモール 9月7日オープン!the試食会♪

このブログではお馴染みの『麺処まるわ』ですが、

遂に、遂に、二号店(?)、『麺処まるわ CHINESE STYLE』がオープンします。

2011年8月27日 プレオープン
2011年9月7日 グランドオープン

です

で、そのオープンに先駆けて、、、

関係者試食会にお呼ばれして、悪麺友らんちばさんと行ってきました。

基本的に、試食会等には行かない主義ではあるんですが、
まるわの石井さんは、大の仲良し?弟的存在?なので、行きました。
(ま、第一、試食会にお呼ばれすることも全くありませんが…)
もう、僕なんかいなくても、十分過ぎるぐらいに力のある男ですが、
まー、まるわの新店となれば、行きたくなるのが兄心ってもんです(苦笑)。

では、早速。

気になる、新店まるわCHINESE STYLEのメニューは…

ジャーン。

凄いですよ。これは。。。

作草部本店と重なるメニューもありますが、こちらオリジナルのメニューも沢山あります。
やりすぎちゃうか?!って突っ込みたくなるほどですが、とにかくやり過ぎてます(笑)

淡麗塩そば、これがこちらのお店の看板メニューとなるそうです。
そして、それに加えて、新たに琥珀醤油そばが新たに加わります。
淡麗と琥珀ってどう違うんじゃ?!と突っ込みたくなりますが、、、
基本的には、あっさりとした塩、ややあっさりとした醤油、といえばよいでしょうか?!

それに、濃厚なとんこつ醤油、とんこつ塩が加わりますね。
こちらも、味を変えてきているようです。詳しくはこの記事の最後の方で☆

まるわの名を全国に知らしめたたんたん辛つけ麺もばっちりあります

さらに、こちらCHINESE STYLEの切り札ともいうべき三部作!!
この三部作こそ、このまるわ@ワンズモールの最大の武器&魅力になると思います。
(が、普通のお客さんは、恐らく上のメニューで終わるかな、とも心配したり…)

①とん担メン
②Black担々麺
③汁なし担々麺

です。

そして、こちらの隠れ切り札は、なんといっても、炒飯(チャーハン)ですね。
こちらの新店の新店主さんは、正真正銘、中華料理出身の方です。
なので、炒飯は一つ一つきちんとフライパンを振って作るそうですよ。
中国料理店の味をラーメン屋さん価格で食べられる、というのは、
かなり価値のあることだと思われます。


では、試食、いってみましょう☆
(今回は、山路さん、ポーさん、らんちばさん、Samさんでシェアリング♪)
(みんなで食べれば残らない~♪)

 

こちらが、琥珀醤油そば、ですね。

まるわにも外房風淡麗醤油がありますが、
これとはかなり違うタイプの淡麗的醤油ラーメンです。
どっちかというと、淡麗塩そばに近いタイプの味わいで、
魚介が全然際立っていません。

かといって、ただの醤油ラーメンっていうわけでもなく…
そこがユニークなところかもしれませんね。
「え? これ、本当に醤油ラーメンなの???」、と、
きっと多くのお客さんが思うことでしょうね。
でも、豚骨醤油系でもなく、竹岡系でもなく…

新スタンダードとなりそうな醤油ラーメンでした。
淡麗塩そばと並ぶまるわCHINESE STYLEの定番となりそうです。

続けて、新店の切り札三部作を頂くことに!!

 

こちらが、僕一番期待の「とん担メン」でございます。
今回、このお店がオープンするにあたっての、僕的にMAXで期待する新メニューです。

ずばり、店主石井さんVS(or feauturing)店主さんのガチンココラボ麺です。

まるわ式タンタンメンに中国料理的坦々麺を加えたらどうなるのか?!
まさに、ここに尽きる最強の実験?的担々麺ですね。

このコラボが果たしてどれだけ成功しているかは、
是非、ご自分の舌と感性で確認してみてください!!
僕からのコメントは差し控えさせていただきましょう。

とにかく、感じてみてほしいです!!!

 

続けて、汁なし担々麺です。
この日は、麺が二種類用意されていて、どちらがいいか、議論したりしました。

  

これは、みんな考え方が分かれましたねー☆

僕の意見としては、絶対に●麺がいいです。
それ以外にはあり得ない。個人的には、○麺の方が好きなんですが…

けれど、某山路さん(苦笑)は、●麺の方が好きだけど、
自分が店主として出すなら、●麺じゃなくて、○麺かなー、とおっしゃっていました。

これもまた、食べてからのお楽しみ、ということにしましょう。

はっきり言います。

これ、この値段で食べられるっていうことだけでも、食べる価値があると思います。
高級な中国料理店でこれを食べるとなると、倍の値段はすると思います。
それを、ラーメン店的価格で提供してしまうっていうのが、最大の凄さです。

ラーメンフリークなら、汁なし担々麺って結構食べてると思いますが、
普通の人って、あんまり食べてないんじゃないかなー。こういうの。
一般の人に汁なし担々麺の魅力を感じてもらうためにも、これはアリでしょう。
実際のグランドオープンの時に、どうなっているのか、今から楽しみです。

 

こちらは、三部作最後のBLACK担々麺です。

これまでのメニューの中で最もラーメン屋さんの味っぽくない一杯です。
最も新店長さんの腕が冴えわたるのが、こちらの一杯かもしれません。

なぜBLACKなのか。それは、食べてからのお楽しみということにしましょう。
家族で来た時に、一杯はこれを頼んでほしいかな、と思います。

***

さて、最後に、とんこつ醤油ラーメンを頂きました。

  

こちらも、本店とはかなり違う味わいになっていますね。

より上品になっているというか、より複雑になっているというか。
こちらもこちらで、お客さんにとても喜ばれそうです。
(ただ、ちょっとヤミツキ感に欠ける気もします。調整必要かも)

福たけのメニューに比べると、全体的に「ヤミツキ感」に欠けるかもしれない。
僕の予想だと、やはりこちらでも「タンタン辛つけ麺」がたくさん出るかも。。。

三部作も、低価格で本場の味を!というコンセプトはいいけど、
二度、三度食べたいかと言われると、ふ~むってなるし、
この味をラーメン店に客が求めるかどうか、というのも微妙。

けれど、何気に、炒飯がべらぼうに美味しくて、衝撃的でした。

これ、もうラーメン屋さんのレベルじゃない。はるかに超えています。
美味しい。単純に、激ウマ炒飯ですよ。。。

これが食べたくて、みんなまるわに集まってきちゃうかもしれませんね、、、、

ちなみに、児童(お子様)は、ラーメンないしは炒飯が無料で食べられるんだとか?!?!

現在進行形で子育てもやっている店主さんならではのサービスですね。
ラーメン好きのお父さんには、最強のサービスと言えるでしょう。

いよいよ、まるわの二号店、ワンズモールに登場です!!

ちなみに、まるわVS福たけ、というすごい対決を見ることもできるでしょう。
圧倒的な人気を保ち続ける福たけに、どこまでまるわが対抗できるのか!?!

僕ら食べ手からすると、福たけとまるわが同時に食べられるっていうのがなんとも魅力です。

…ただ、そうなると、ミニラーメン、ミニサイズ、小ラーメンが必要です!!!
あるいは、福たけ&まるわセットなんかもあったりしたら?!!?!

グランドオープンは、9月7日です!!